こんにちは〜やまびとです。
新春のご挨拶にはもう遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いします!
みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は最近ボルダリングで指を故障してしまって岩場に行けないので、代わりに登山を再開しました。
在宅がまだ続いていて、とにかく運動不足。週末だけでもがっつり歩くためにも、登山はいいですね。天気もいい週末が続くし、当分は低山巡りをしようと思っています。
さて早速ですが、年明けは大山に行ってきました。
数年前の新春も初日の出を見にいったことがあるのですが、今回は車なので別ルートで1月2日に。
いつ | 2022年1月2日(土) |
どこ | 大山(1,252m) |
旅程 | ヤビツ峠(08:15) ー 大山 阿夫利神社(09:10 )朝食30分休憩 ー 見晴台(10:30) ー 阿夫利神社下社(10:50) ー 表参道経由 大山 阿夫利神社に戻る(12:30) ー ヤビツ峠(13:50) |
装備 | 特になし |
予算 | ヤビツ峠までのガソリン代 |
車で行くと、当然ですが車まで戻って来なくてはならないので、以下のように↓大山から阿夫利神社下社経由でぐるりと一周して、大山に戻るルートにしました。

朝は、ヤビツ峠の無料駐車場に7時半過ぎ着。駐車場はすでにいっぱいだったのですが、一番奥の2台だけ空いていました。すごく駐車しにくくて、バックで入り苦戦の末ようやく駐車。
車の中で、朝サーモに入れて作ってきた暖かいシリアルを食べて腹ごしらえ。トイレは簡易トイレがあります。
実はここから塔ノ岳へ行ってもいいな、と思ったのですが、久々の登山だし、今回は簡単な山行にとどめることに。
大山への出発はバス停横の登山口を上っていきます。道は良く整備されていて歩きやすいです。

すぐに見覚えのある鳥居が見えてきて、大山山頂には、1時間弱で到着。
2年前はここで何時間も日の出を待って、寒かったなぁ。すごい人だったし。今回は2日ということもあり、人はそんなにいません。

ここですでにお腹が空いてしまったので、お食事にすることにしました。
おにぎりやサンドもあったのですが、風が冷たくて寒いのでラーメンに。持ってきてよかったー。美味しいあったまる!(賞味期限切れてたけど)

休憩は30分ほどだったのですが、到着した時は曇りがちだったのが出発ごろには青空が出てきました。
富士山見えるかな〜と期待を胸に、見晴台の方に降りて行きます。

けっこう降りたし、陽も高くなってきて、暖かくなってきました。見覚えのある見晴台。
持参の生姜湯を飲んで小休憩のあと、ケーブルカーのある阿夫利神社下社へ。前回はたしかケーブルカーでここまで上ってきました。

やはり2日でもお正月。お参りの待ち時間はありませんでしたが、人気ですね。お札やおみくじはもちろん、お食事どころもあります。
山頂へは、社の左手奥から登山道へ入ることができます。

前回は、この石段を登って頂上まで行ったのですが、今回は左手に見えている登山道を進むことにしました。
やまびとは石段はあまり好きではありません。山へ来たら、土を踏みたいものです。階段疲れるし。
初めて行く道ですが、ずっと心地よい登山道でした。50分ほど登ると表参道に交わり、急に人が多くなります。
富士見台と書かれてある札が現れて、木の合間から覗くと、確かに!

富士山がよく見えました。満足して再び山頂へ戻ってくると、朝とは打って変わって晴天になっており、トイレの裏に回るとこれもまた富士山が良く見えました。
山頂の阿夫利神社でもお参りをして、ちょうどお昼時だったのでランチに。
朝より人が増えていましたが、ベンチに余裕を持って座れるくらいでちょうどよかったです。大山の山頂は広くてゆっくり過ごせるのが良いですね。
帰りはそのままヤビツ峠へ降って、2時前には駐車場に帰り着きました。
ちなみに駐車場はこんな感じ↓

お土産屋さんなんかも開いていました。次はここから塔ノ岳へ行ってみてもいいな、と思います。
車で登山道入り口まで行くのは、まだやまびとにとって新しい体験で、これからいろいろな山に行ってみたいと思っています。
ではでは、今回はヤビツ峠から大山周回コースでした。また次回〜。