こんにちは〜やまびとです。
先週末は富士山のすぐ近くの石割山に行ってきました!
間近にそびえたつ富士山ビューに改めて感動。登山ほどでもないけど、景色を楽しみながらちょっとハイキングしたい人にオススメです。
いつ | 2022年3月6日(日) |
どこ | 石割山(1,412m)〜大平山(1,295m) |
旅程 | 石割神社駐車場(07:45) ー 石割神社(08:20 ) ー 石割山山頂(08:30) ー 大平山山頂(10:00)ランチ30分休憩 ー 石割神社駐車場(12:30) |
装備 | 軽アイゼン |
予算 | 石割神社駐車場までのガソリン代 |
本当は大平山から引き戻して駐車場に戻る予定だったのですが、山中湖と富士山があまりにも近く見えて、そこから下山して山中湖畔をのんびり歩きました。
こんな感じ↓

駐車場到着は7時半ごろ。30台ほど停められる広い駐車場ですが、すでに半分くらいうまっていました。
簡単にストレッチして鳥居をくぐると、早速この石段・・・!

これが登っても登っても続いて、永遠に神社まで石段か?と思い始めたころに登山道になります。
登山道は溶けた雪が凍って土が被っている、みたいなちょっと危険な感じ。なので早速軽アイゼンを装着。

よく晴れて気持ちの良いハイキングルートです。
半時間ほどで小さい神社と大きな岩が現れて、登山客が参道をぐるぐる回っていました。

この大きな岩に割れ目があって、そこを通ることができるようです。

ザックを背負っては通れないぐらいの幅。思わずチムニーで登りたくなる岩の隙間ですが、神聖な岩なのでソンナコトハシマセン
後で知ったのですが、ここを3度回ると願いが叶うそうです。やまびとは一回しか回りませんでしたが、みなさんはぜひ3回まわってみてください。
神社から山頂まではすぐで、途端に視界が開けて、どんっと富士山が現れます。

いやぁ威大。
ここからは視界の開けた尾根を富士山を眺めながら歩く気持ちの良いルートになります。
どんどん富士山に近づいていって、中継の平尾山からは山中湖も望むことができます。

ここも結構石段があって、だいぶん降りて、また大平山に登り直す感じです。
富士山へと向かう天空の回廊のような雰囲気を味わうことができて、めちゃくちゃオススメ。
そして大平山↓

山頂はすごく広くて、山中湖と富士山を眺めながらのんびりするのにちょうどいい雰囲気。
ここでお腹がすいたので、ブランチとすることにしました。ベンチがあって快適。

もう写真が富士山だらけ。
開けているのでやや風は強めで冷たく、長居はせずにこのまま山中湖まで降りて、湖畔沿いに駐車場まで戻ることにしました。
下山は小一時間で、いい感じの林の中を歩く感じで、こちらのルートの方がより登山っぽい感じ。

湖畔はバイクパスがあってのんびりと散策することができます。

ゆっくり歩いて駐車場に帰着したのは12時半ごろ。
登山にはちょっと物足りない感じですが、ドライブ+富士ビューハイキングには心が満たされるルートでした〜
ご参考になれば幸いです。ではまた次回!