みなさん、こんにちは!大変ご無沙汰しています。すっかり寒くなってしまいましたが、いかがおすごしでしょうか〜
やまびとは、最近いろいろあって登山に行くことができず。10月には表銀座に初挑戦するつもりで予約もしていましたが、今年は諦めざるをえず、やや欲求不満におちいっておりました(笑)。
登山再開のため、軽く身体ごなしを、と前日に思い立って奥多摩の三大急登に行ってみることに。今回は本仁田山の大休場(おおやすんば)尾根登山について書きます。
いつ | 2019年11月24日(日) |
どこ | 本仁田(ほにた)山(1,224m)大休場(おおやすんば)尾根 |
旅程 | 奥多摩駅(09:30) ー 登山口(10:10) ー 本仁田山山頂(11:50) ー 大ダワ(12:30) ー 鳩ノ巣駅(14:00) |
装備 | 特になし |
予算 | 奥多摩駅までの電車代 |
本当は、奥多摩三大急登の筆頭として知られる鷹ノ巣山の稲村岩尾根を目指して、朝9時半に奥多摩に降り立ちました。
が、なんと、台風19号で陥落した道がまだ復旧されておらず、日原までのバスが不通。。。
ニュースでは聞いていましたが、不覚にも全然事前チェックしてませんでした。まだ復旧していなかったとは。
これちなみに、ふるさと納税で寄付を募ると、かなり集まると思うのですが、どうなんでしょう。撤去されてしまった雲取山の奥多摩小屋もそうなんですが、用途を前面に出して広報すれば相当期待できると思うのです。
話をもどしまして、鷹ノ巣山は日原方面からではなくても奥多摩湖の方からも登れますが、せっかく三大急登を目指して来たので、代わりに本仁田山に登ることにしました。
本仁田山だと、バスに乗車する必要はなく、奥多摩駅から歩いて登山口まで行けます。眺望はないと聞いていましたが、川苔山がすぐそこなので、本仁田山経由、川苔山へ、というルートにすれば満足かな、と。(が、体調不良のため、この通りにはいきませんでした。)
駅近くの山間いでは、古い工場が稼働していて、ジブリの世界。
久々の山の美味しい空気。この時期、山の色がとりどりになっていて、美しかったです。
朝は東京では霧雨が降っていたのですが、奥多摩では青空が広がっていて、霧のような雲が山間を動き、しっとりとした質感。
地面はまだ濡れていて、空気も湿度が高く、まだ雨の匂いが漂っています。
本格的な登山道に入るまでは、アスファルトの道を民家の存在を左右に感じながら半時間ほど歩きますが、晴れの日曜にもかかわらず、他に登山客はいません。
でも道中、本仁田山への標識が各所にあって、迷うことはありませんでした。
登山口に到達すると、一応ストレッチを軽くして、靴紐をしばり、いざ出発!
登山口からは、地図上では急坂とあり、確かにけっこうな傾斜になります。
ただ、そこまで他の山と変わるかというと、言われてみれば急登かな、という感じ。
しかし、滑って道を踏み外すと危険なところもあります。これから落ち葉が本格的に山道を覆い始めますし、十分気をつけた方がよいかもしれません。
山はとても静かで、人っ子一人おらず。霧のような湿った空気で、温度は10度ちょっとくらいでしょうか。鳥のさえずりが良く響いています。
眺望はないのですが、木々の隙間から覗く山様あり、南向きなので陽もよくあたって明るいルートです。
静寂の山を歩きたい人にいいかも。
ただ、このルートは1時間半程度のショートルート。通常の中級の山よりだいぶん短めです。
最終的に少し岩が出てきて、本格的な急登がはじまるのかな、と期待したら、そうでもなくて、そのままただ傾斜のある山肌をえっちらおっちら登ります。
そして到着した山頂は↓
切り株に立っている小さな札に「本仁田山 1224m」と書いてありましたが、これだけ。ステキ
山頂から眺望はない、とのことでしたが、木の間からは少しはありました。
ベンチが二つあって、もちろん誰もいません。腰掛けてお菓子休憩。
かなりゆっくり登ってきたようで、コースタイムをオーバーして12時近くになっていました。
ここからは川苔山まで1時間半ほど。ただ今回、やまびとはいつになく体調不良で、行けるかどうかわからなくなってきておりました。
ひとまず途中の大ダワまで行ってみて、そこで決めることに。
が、その後急激に気分が悪くなり、半時間後に大ダワに到着した時点で、仕方なく鳩ノ巣駅に下山することにしました。
天気もいいし、ルート的には川苔山で山ランチできれば、一番よかったんですがね。
考えてみたら、山でこんなに気分が悪くなったのは初めて。歳だろうか・・・?と不安になりながら、日陰になった暗い山肌を朦朧としながら降り始めました。
意識はフラフラだけど、でもちゃんと写真は撮ル↓
霧が出て黒く吸い込まれてるのですが・・・どうか熊さんに会いませんヨウニ。
ちょっと見えにくいのですが、結構足下を気をつけないといけないような道もありました↓
赤テープが見あたらなくて、踏まれている道を頼りに歩くのだけど、それが難所だったりして不安になった場所も。
山と高原地図アプリで自分の場所を確認したり。
途中休憩でおにぎりを食べて、なんとか熊野神社、そして鳩ノ巣駅まで無事に降りてくることができました。ヨカッタ
ところで、鳩ノ巣駅には、台風19号による被害で御岳山への通行止めなどの情報が数々貼り紙されていました↓
みなさんも奥多摩に行かれる際には登山道通行止めの情報にご注意ください〜