【北海道】摩周湖に行ったら摩周岳に登るべき!

こんにちは!やまびとです。

前回は北海道旅行で登った雄阿寒岳について書きましたが、今回は、その次の日に登った摩周岳について書きたいと思います。登ったのは2018年の9月の最初の月曜日。

摩周湖は有名ですが、摩周岳とその登山道の存在はみなさんご存知でしたでしょうか?

摩周岳とは、摩周湖の外輪山の最高峰の岳で、アイヌ語で「神の山」を意味するカムイヌプリとも表記されます。標高857メートル。登山道は7.2km。

実は、この日の数日前にも摩周湖にきました。霧の摩周湖だと言うし、その日は雨の予報でやや降り出し始めてもおり、ほとんど期待もせずにバスで登り、すぐに降りて宿泊先へ向かう予定だったのですが、観光パンフレットに「摩周岳」なる記述とハイキングルートのような線を発見。

どれくらいの距離か、時間はどれくらいかかるのか、どのような登山道なのかは一切書かれておらず・・・。

摩周湖の第一展望台に到着した頃には運良く晴れていて、勢いで登山道を探すと、駐車場の片隅に、立派な登山登録箱と登山道が記されたボードを発見しました↓

摩周岳への登山道入口

グーグルマップで見てみても2時間程度はかかりそうな距離だったので、摩周岳まではたどりつけないかとは思ったのですが、どんなものなのか、次のバスまでに帰ってこられるところまでいってみようと歩き始めたわけです。

歩き始めてすぐに、登山道の素晴らしさのとりこに。素敵な細道が続き、美しい摩周ブルーの摩周湖と、切り立った摩周岳の景色を異なる角度から見ることができるのです。

摩周岳登山道から望む摩周湖と摩周岳

しばらくは見晴らしの良い登山ルートだったのですが、やがて登りが始まり、景色が木々に遮られて見えなくなります。ちょうど予報通り霧が出てきたこともあって、その日はルートの半分弱のところで引き返しました。

そんなわけで、今回はリベンジでもありました。朝9時半ごろに摩周湖に到着。良い天気ですが、展望台へは行かず、荷物をショップにあずけて登山道に直行。

ルート最初の登山道から望む摩周湖と摩周岳はなかなかの景色なので、登るつもりはなくても少し踏み入れるだけ入ってみてもいいかもしれません。

道はよく整備されていて、とても踏みやすいです。ただし、北海道の登山道は動物の落し物や小動物の死骸などもよくあるので、足元も気をつける必要はあります。

見晴らしのよい登山道が、木々に閉ざされた登り道になると、同じような登り道が静けさの中長く続くので、少し心細くなってきます。前回はこの途中で引き返してしまったのですが、ルートの半分を超えるあたりまでもう少しふんばれば、再び視界が大きく開けます。一気に風が通るようになり、汗も吹き飛ぶ気持ち良さ。

ルート半分を超えたあたりが、また展望台になっています。ベンチもあり、ここでひと休憩するのも良いのですが、バスの時間があるので先を急ぎました。

↓下の写真がその場所です。

最後の4分の1は、再び木々の合間をぬっていきます。この日は天気が良く、ガイドさん率いるシニアの登山客グループがけっこういました。

さて、摩周岳を行く前にあまりリサーチをしなかったため、この後に何が待ち受けているか、十分な心の準備ができていなかったやまびと。恐るべきは、実は最後の0.4kmにありました。そのサインが以下写真↓

摩周岳は、ここからが本格的な急登になります。

2時間以内で登る計算でいたんですが、あと0.4kmだというので、まあ大丈夫だとふんでいたのです。が、いざ登り始めると途中で引き返すべきか迷ったくらい、山肌に延々と続く登り道と石段。汗かき焦りながら、ようやく頂上に到着。通算2時間10分かかってしまいました。

が、ここの景色に一気に報われます。風が強く体を打ち、岩は容赦無く切り立っていて、目眩を起こしそうな崖っぷちぶり。

第一展望台は遥かかなたで、切り立った岳の頂点からぐるりと見渡すパノラマの眺望に、山の雄々しさを感じました。

狭い頂上にグループが上がってくるし、バスの時間もあるので、残念ながら長居はしていられず、一息だけついて下山しました。

石段を一気に駆け下りて、残りの登山道も早足で駆け抜けます。前日の雄阿寒岳登山での疲労も合間って、大した距離の登山ではなかったにも関わらず、駐車場にたどり着いた時には、体力を削ぎ取られておりました。

次行く時には、時間に余裕をもって、昼食休憩なんかも含めながらゆっくり登りたいです。

この日は、川湯温泉街で宿泊する予定でした。川湯温泉駅までバスがあり、駅からまた川湯温泉までは車でほんの5分ほどなのですが、バスを待つと1〜2時間待たされます。

それでも、バスの旅はいいものです。

車の旅は記憶に残らない、

と言うそうですが、やっぱりバスだと運転手さんとお話をしたり(北海道のバスの運転手さんは超親切)、バスの待ち時間にすることを見つける楽しみもあります。

川湯温泉駅の足湯は、摩周駅にある足湯(5回ほど使いました)のように綺麗ではなく、湯もぬるいので、オススメできません。が、1分ほど歩くと、露天風呂なるサインを発見↓

ホテルパークウェイというホテルで、温泉を一般に公開しているもよう。料金はわずか310円で、とてもきれいな施設でした。バスの待ち時間に、ちょうどよく汗を流すことができ、熱い湯の温泉は疲労した体に相当ききました。あ〜至極。

そして、川湯温泉街まで、バスは硫黄山を経由するのですが、そこで20分ほど停車するので、良い具合に観光もできます。

硫黄山

ちなみに、バス旅行で私が使用したのは、阿寒国立公園・網走 4daysフリーパスポートというフリーパスです。4000円で摩周湖や阿寒湖、屈斜路湖を周るバスに乗り放題。逆に、これがないと、摩周湖などへのバスには乗れません。

この他に、阿寒湖を含まない弟子屈えこパスポートというのもあって、私は屈斜路湖を周るのにこれも使いました。

本数は1日に2本とか相当少ないのですが、到着から発車まで20分ほど設けていたり、ちょうど観光で湖を周るのに良いように時間設定されています。ただ、方向的には、釧路から女満別空港に向かうとちょうどいいように設計されているようです。逆方向に行ってしまった私は、やや旅計画の変更を余儀なくされました。それも旅の醍醐味というものですけれども。

さて、次回は知床で出会ったヒグマさんについて書きたいと思います。では!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク

タグ

最近の記事

やまびとのツイッターアカウント