こんにちは。やまびとです。
今回はMacBookのキーボードを掃除した後の打ち心地に超感動したので、掃除方法について書いてみようと思います。
私が今使っているのは、まだMacBookが新しくなったばかりの2015年に購入したモデル。キーボードが薄型実現のため、バタフライ式になった最初のモデルです。
このキーボード打ちには、慣れるまで相当かかりました。しかも買った時点で、「z」キーが一度打っただけで連打になってしまう現象も。これは持ち込んで無料で修理してもらいましたが。
最近ようやく慣れ始めたのですが、使えば使うほど、さまざまなキーに問題が出てきます。
まず、数字の「5」が打ち込めず、打てても打っているのか打っていないのかがわからない感覚。相当連打で打ち込むとやがて解消はするのですが、また違うキーが同じ現象に。
そして最近は「←」がバキバキと言い始め、他のキーのように打ち込めなくなりました。これはプログラマーには難儀。
今までMacBook AirやProは愛用していましたが、このような問題になったことはありません。
原因として考えられるのは、ホコリ。
実際、それ以外にありません。
MacBookはいつも一緒で、食事の時も使うし、寝る直前までボリボリおやつを食べながら映画をみていたりします。夜も開けっ放しだから、ホコリはつもり放題。繊細なバタフライ式では、不調になるのもモットモかもしれません。
以前のシザー式のキーボードでは、キーが簡単に外せたのですが、このバタフライ式では外しても二度と元に戻せなくなりそう。
アップルの公式サイトでは、エアダスターでホコリを吹き散らかすことを推奨しているようです。
が、エアダスターないし、私のように余計なものは増やしたくないミニマリストの方には、以下の方法も有効だったのでご参考ください。
私が使用したのは、家庭用掃除機。私の掃除機は150ワット。ルンバくんが嬉々と走りまわっている私の家でも、フィルターや部屋の隅の掃除には欠かせない愛用の掃除機です。
パソコン用のバキュームクリーナーが何ワットか知らないけれど、この掃除機はフィルターに凝り固まったホコリなんか一瞬で吸い取ってしまうとにかくスゴイ吸引力です。
というわけで、やりました、MacBookのお掃除。
掃除機にすき間ノズルを装着して、MacBookのキーボードをなぞるように数往復。ワット数が高すぎて構造が壊れやしないかと不安だったので、初回は短めに切り上げましたが、一気に打ちやすさが変わりました。まだ「←」キーがガチガチ言っていたので、2回目は集中掃除。するとウソのようにガチガチが消えて元どおりの打ちやすさに。
しかもタダ!
もちろん、掃除機をかけた後は、アルコールタオルで拭いて消毒クリーニング。
掃除の際は、電源を落とすのを忘れないでね。
さいごに
購入から、ホコリの掃除をしなかったのが、そもそも邪道だと思われるかもしれませんが・・・。今までのキーボードでは、必要がなかったのです。
しかしバタフライ式のキーボードは薄くて、その分ホコリの影響も大きいのでしょう。今後は定期的に掃除機をかけていこうと思います。
あと、MacBookを使っていない時は閉じておくべきですね。