こんにちは。やまびとです。
まだ少し紅葉には早いかもしれませんが、待ちきれなくて滝子山に行ってきました。
いつ | 2016年11月12日(日) |
どこ | 滝子山(1,590m / 中級) |
旅程 | (1日目) 東京発(6:30ごろ) ー 笹子駅(9:15着) ー 滝子山頂(12:10)見晴らし最高! ー 男坂経由で檜(ヒノキ)平(13:30ごろ) ー 藤沢入口から初狩駅(15:30時ごろ) |
紅葉 | まだ少し早い |
予算 | 笹子駅までと初狩駅からの帰り |
笹子駅から登山口までは、塗装道路を1時間ほど歩きます。笹子川沿いの車道を東に進み、吉久保入口のバス停で左に折れて、小さな稲村神社の横を通り過ぎると、やや登り坂に。
ここでストレッチ体操。靴ひもをしばって上着はサックの中へ。
いい天気。
道証地蔵で、登山道入口のステキなサイン。
登山道を歩き始めると、滝子山という名前だけあって、小さな滝や清流がたくさんあります。山の柔らかな土の上を踏みしめて歩くのが気持ちいい。
人気の山で、二人組の登山客が結構いました。
モチガ滝のあたりで水流に気をとられていたら登山道からやや外れてしまって、やや引き返すことに。
山頂に近づくにつれて陽が明るくなり、あともうふんばりという大谷ヶ丸との分岐点のあたりで、林が消えて野原に出ます。
山頂から降りて来られる登山者の方たちは、「山頂でなくてここでお昼をしたらよかったね」と。
見晴らしが最高のハズでは??
山頂に到着して、その意味がわかりました。
滝子山山頂、せまい!
が、眺望は両サイド素晴らしいです。
混んでいるとはいえ、場所がないわけではありません。
眺めのよい斜面に腰を下ろして、石をかき集めてコンロを作成。
アルコールストーブとお気に入りのクッカーでお湯をわかし、雲間から射す太陽の光を浴びた山々を眺めながらランチです。
風のない暖かい日でしたが、それでも山頂に長居すると冷え込むので、この季節登る方は防温には気をつけてください。
下りは藤沢入口方面の初狩駅へ。
間違って山頂を通過して別サイドを降りてしまいましたが、それは南稜をいく上級者向き登山道。
ほとんどトレイルもわからなかったため、すぐに変だなと思って引き返しました。
藤沢方面へは、いったん山頂への道を引き返さなくてはなりません。
男坂と女坂という分岐点があったので、なんとなく男坂へ。
落ち葉の上を急降です。
檜平からは富士山の展望があるとのことですが、残念ながら逆光でよく見えませんでした。
そこを通過すると、まだ午後早くても山の中、降りれば降りるほど急速に暗くなっていきます。
前を行く人を見つけるまでやや不安になって走り降りてしまうクセのある私。一気に駆け下りました。

静かな下り
紅葉はまだ、もう一息、かな。